Hobby Cooking Fair
日本ホビーショーと同時開催されるホビークッキングフェアは、 消費者と本音でふれあうことのできる食のマーケティングフェアです。今年は4/17〜19の3日間開催され、様々な食のブースやイートイン、イベントなどが催されました。会場入り口では長蛇の列でした。私たちサポートスタッフは準備のため先に入場しました。


ステージ準備の前に…お楽しみ
ステージ準備の時間までまだ余裕があったので、会場を散策。いろんな企業のブースを回って、新しい商品を知ることもフードプランナーとして大切な学びです。





ステージ裏でまさるさんに逢えた
なんと、ステージ裏で隣で準備されていたのは、テレビでも人気の料理研究家「まさるさん」でした。この日はアシスタントの方と一緒で、お嫁さんの小林まさみさんはいらっしゃいませんでした。何を作られるんですか?と伺うとスープとのことで、鍋には具がたくさんに入っていました。とても美味しそうでした。

さぁ、ステージ準備
谷口代表のステージは14:50〜と15:50〜の2回あり、それぞれ約50名分の試食を用意します。
1回目は、よもぎ蒸しケーキ・ナツメくるみサンド・よもぎココアラテの3種。
2回目は、白木耳のゼリー・ナツメくるみサンド・よもぎココアラテの3種。
東洋美食薬膳協会の本部講師とサポート講師、合計5名の講師でサポートしました。合計100名分の試食は手順よく作らないとなかなか大変です。前日から計量など材料の準備をしておくと、会場ではスムーズに作ることが出来ます。イベントは会場ごとに使える調理器具などが違うので、確認とそして経験が必要です。



ステージスタート
このステージは参加費無料なので、ステージ開始前にお客様を誘導して着席していただきます。空席ができないよう、うまく誘導します。クッキングイベントスタートから、進行具合を見ながら試食をお出しいていきます。時間割の打ち合わせはしていますが、本番はずれ込んだり、逆に早まったりすることもあるのです。50名分の試食を次々と出していきます。



「女性の100の不調を整える薬膳と漢方」
会場でも販売しました著者谷口ももよ「女性の100の不調を整える薬膳と漢方」実は私も編集に関わらせていただきました。とてもわかりやすく、100の不調についての解説やおすすめの食材や漢方薬などについても書かれている薬膳に興味のある方におすすめの本です。ご興味ある方はぜひ!お買い求めください。


最後に
今年は特にイベントのサポートをさせていただくことが多いのですが、イベントを成功させるには、本当に準備と確認が大切です。初めて使う会場の場合は特に!です。依頼した調理器具や紙コップなどの消耗品もイメージと違うものが届いている場合もあります。私も今までの経験から準備物については何度も確認します。フードプランナーとして、これからも精進していきたいと思います。